クレジットカードの魅力でもある「分割払い」。そのときにお金がなかったとしても、何ヵ月にも渡って分割で払うことができるので便利ですよね。
特にその中でも便利で人気なのが「リボ払い」です。ですが「リボ払いって損!」という声も多いのも事実です。その仕組みはどうなっているのでしょうか?
今回はリボ払いの仕組みについて解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
まずリボ払いってなんのことなの?
そもそもリボ払いってどんなシステムなのでしょうか?簡単に言えば、毎月支払い可能金額がきまっており、リボ払いで支払っておけば可能金額を越えれば翌月に繰越すシステムです。そのため、毎月の支払いが一定になって支払いが無理なくできる訳です。
リボ払いにする方法も簡単です。クレジットカードの会社によって多少違いはありますが、カードの会社のホームページからリボ払いの設定をすることができたり、決められた連絡先に電話をするだけでリボ払いに変更ができたりします。
支払いのときにわざわざ「リボ払いで」と言わなくても、レジでは一旦一括払いと言っておいても勝手に支払いはリボ払いとして計算されるので便利ですよね。
潜むリボ払いの怖さとは?手数料に注意!
一見とても便利で家計の見方では?と思いがちなリボ払いですが、実は逆に支払いを増やしているってご存知でしょうか?このせいで支払いが大変になった人もいるほどです。
その理由が「手数料」です。クレジットカードの分割払いであれば手数料が発生することは皆さんご存知ですよね?実はリボ払いでも手数料はしっかり発生します。分割払いであることに間違いはありませんからね。
では、リボ払いの手数料って具体的にどれくらいなのでしょうか?クレジットカード会社によって差は多少ありますが、大体の会社では15%という高い手数料を設定しています。支払いの金額が高いぶん比例してこの手数料がかかってきますから、最終的に支払わないといけない金額が高くて驚く方も多いですね。
また、リボ払いの設定をしておくと毎月その金額しか支払いされませんよね。そうなると、支払い終わるまでに長い期間がかかってしまって結局何千円も何万円も損したなんてことにもなるのです。
極力ダメ!リボ払いは考えて使おう
どうしてもお金がないときにはリボ払いを使うのは仕方がないことですが、それ以外の場合は極力使わないようにした方が良いでしょう。
そのときは良くても、その後のことを考えれば結局損をしているので貯金できるお金も減ってしまいます。
基本的には一括払い!それを考えてカードを使ってみては?