突然ですがカードローンを利用するとき、いくらまで借りられるかご存知ですか?さっそく結論から申し上げると、年収の3分の1まで借りることができます。
これは「総量規制」という制度のため。では、総量規制とは一体どのような制度なのでしょうか?
そこで本記事では、総量規制の概要についてご紹介します。総量規制対象外になる場合についても解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
総量規制とは?
総量規制とは、貸金業法によって定められている貸金業者からの借入の上限額を定める法律。2010年6月に定められたこの法律では、貸付金額が年収の3分の1を超えてはいけないと定めています。例えば利用者の年収が300万円の場合、借り入れができるのは100万円までです。
総量規制は何のためにあるの?
では、なぜ総量規制は定められているのでしょうか。総量規制には主に2つの目的があります。
- 過剰貸付を防ぐ
- 多重債務者を出さないようにする
ここでは総量規制の目的についてみていきましょう。
過剰貸付を防ぐため
1つ目の目的は過剰貸付を防ぐためです。貸金業者からしても、返済能力がない利用者に多額の貸付をするにはリスクが伴います。「利用者がきちんと返済ができる範囲」ということで定められているのが「年収の3分の1」という規制なのです。
多重債務者を出さないようにするため
2つ目の目的は多重債務者を出さないようにするためです。貸付金額の条件を定めないと、利用者が返済できる範囲を超えてしまい、多重債務者が出てしまいます。多重債務により首がまわらなくなって困るのは利用者本人。総量規制は、カードローンなどの利用者を守るための法律なのです。
総量規制の例外
総量規制には例外があります。それは
- 不動産ローン
- マイカーローン
- 医療費
です。これらは総量規制のために金額としてカウントされませんので、年収の3分の1位上の金額を借りることが可能です。
また、総量規制は貸金業法ですので、銀行法が適用される銀行での貸付は例外になります。ただし、理論上は銀行では年収の3分の1位上の金額が借りられるということになりますが、銀行だからと言って際限なく貸してくれる訳ではありません。
銀行も独自の規制ラインを設けていますので、一定のライン以上は借りることができないと考えておきましょう。
総量規制=カードローン利用者を守るための規制
今回は総量規制についてご紹介しました。総量規制は民間の貸金業者に適用される、カードローン利用者を守るための法律です。総量規制を正しく理解し、カードローンを利用する際はいくらまで借りられるのかしっかり把握するようにしましょう。